「1日4件」以上の会議と「フルリモート」は高ストレスの温床

-それでもリモートワークを続ける、メンタルヘルス企業の秘策-

「1日4件」以上の会議と「フルリモート」は高ストレスの温床

NTTグループが「原則テレワーク勤務」を発表するなど、大企業でもテレワークを推奨する企業が増えてきました。
そんな中で、DUMSCOとワーク・ライフバランスが行なった調査では、1日4件以上の会議を境に、休職するリスクの高いビジネスパーソンが急増、東京医科大学の調査では、フルリモートワークでは生産性が下がることが明らかになっています。

これらのリモートワークのリスクを自ら明らかにした、メンタルヘルスアプリ「ANBAI」を提供するDUMSCOは、意外にも全国各地からリモートワークを続けています。
その判断には、どのような思惑が隠れているのか?
人事を兼任する加勇田(カユダ)に寄稿頂きました。

加勇田雄介

加勇田雄介(かゆだ・ゆうすけ)

上場企業(株式会社カヤック)、スタートアップの人事として、エース社員が突然休職する問題に直面。
その経験をもとに、エース社員の突然休職対策として、累計340万ダウンロードのストレス客観評価アプリ「ストレススキャン」「ANBAI」の事業開発、マーケティングと、その運営元・株式会社DUMSCOの人事を兼任。
twitter : @yusuke_kayuda

「1日4件」以上の会議と「フルリモート」でストレスは激増

2022年はテレワーク推進の流れが加速する年となりました。4月にはヤフージャパンが、交通費を月額15万円まで支給し、飛行機通勤も認める制度を開始。7月にはNTTグループが「原則テレワーク勤務」となり、出社は出張扱いにするという運用を始めました。

一方で、無自覚のストレスも可視化するアプリ「ANBAI」を用いた調査では、1日4件以上の会議を境に、休職するリスクの高いビジネスパーソンが急増、38%に達することが明らかになっています。
また、東京医科大学の調査では、フルリモートワークでは生産性が下がることが明らかになっています。

1日4件以上のオンライン会議は突然休職の前兆!?

そうしたリスクを自ら明らかにしながらも、「ANBAI」を提供するDUMSCOでは、リモートワークの「やりすぎ注意」の対策を講じながら、熱海に移住した代表をはじめ、全国各地からリモートワーク中です。

テレワーク=悪ではない

その具体的な対策をお伝えする前に、テレワークは基本的にストレスを軽減させる可能性が高い点は、強調したい点です。
テレワーク勤務をしていない人を含む、ビジネスパーソンを対象にした調査と、週1日以上テレワーク勤務するビジネスパーソンを対象にした調査を比較した結果、高ストレス者の割合自体は、20%ほど減少しています。

テレワーク勤務をしていない人を含む、ビジネスパーソンと、週1日以上テレワーク勤務するビジネスパーソンの高ストレス者の割合

様々な要因が考えられますが、テレワークによって、通勤ラッシュから解放された人が多いのも、要因の1つと考えられます。
通勤ラッシュ時のビジネスパーソンとパイロットや警官の心拍数、血圧を比較した調査では、臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも会社に通勤する人の方が強いストレス反応が見られたとの報告があります。
そうしたリスクを避けられるという点は、リモートワークのメリットの1つです。

また、リモートワークによって、移住やワーケーションのハードルが下がった点も、要因の1つです。
千葉大学環境健康フィールド科学センターの研究では、森林内では都市部と比べ唾液の中のコルチゾールという抗ストレスホルモンの濃度が減少し、心拍数が低下するなどの、効果が確認されており、こうしたリラックスできる環境での仕事が、リモートワークや移住、やワーケーションで容易になった点もは見逃せません。

高ストレス者の57%は自覚できず、突然休職のリスク

今回の調査で注目すべき点の1つに、テレワークの会議過多が原因と思われる高ストレス者の57%は、アンケート式のストレスチェックでは高ストレス者と判定されないため、自覚することなく、突然休職するリスクが高い「隠れテレワ負債者」である点が挙げられます。

高ストレス者の 本人の自覚率

この結果が象徴するように、そもそもストレスを人が自覚するのは難しい構造をしています。
その理由の1つが、ストレスがかかるとアドレナリンが分泌されて、一時的にパフォーマンスが上がってしまう点です。
人はストレスを感じると、アドレナリンなどの抗ストレスホルモンを分泌し、一時的にパフォーマンスが向上します。
その期間は「抵抗期」と呼ばれ、パフォーマンスが「ドーピング」されているような状態のため、それがストレスだと実感することは難しく、むしろ「調子がいい」とすら感じるケースも少なくありません。

ストレス反応の3相期の変化

隠れテレワ負債者の特徴として、76%が年収800万円を超えるハイパフォーマーという結果が明らかになっていますが、その要因の1つに、1日4件以上の会議に参加し、アドレナリンが分泌されやすい状況になることで、「一時的に」パフォーマンスが向上、そのパフォーマンスが年収という形で評価されると同時に、その社員により仕事や会議が集中するようになったことが推測されます。

しかし、そのパフォーマンスがドーピングされる「抵抗期」は、概ね3カ月程度で、このドーピング期間を終え、副腎に貯蔵されているホルモンが枯渇すると、胃潰瘍やうつなど、いわゆる「病名」がつくような状態に陥ります。
そのため、ドーピングされたパフォーマンスに惑わされることなく、ストレス自体を客観的に評価し、会議と評価が特定の人物に集中する状態を回避することが重要になります。

隠れテレワ負債者の 年収

ストレス状態のSlackでの公開に踏み切った背景

こうしたリスクの回避を目的に、DUMSCOでは、本人が自覚していないストレスを可視化するアプリ「ANBAI」のストレス評価の一部を、任意でSlackのステータスに反映する人事制度、「(忖度なしの)HP見える化」制度の運用を実験的に開始しています。

個人のストレス状態を公開する点については、社内でも賛否が分かれましたが、それでも測定結果の一部を、任意でSlackで公開することに踏み切った理由は、前述のストレスを自覚しづらい構造に加えて、ストレスを自覚できない隠れテレワ負債者の特徴として、過剰適応傾向で、自らが限界であることを表明することが難しい点があります。

今回の調査では、隠れテレワ負債者の88%が、脊髄反射的に「大丈夫です」と言ってしまう点が明らかになっていますが、自戒を含めて、そうした他人の期待に敏感で、多少の無理難題にも「大丈夫です」と応えてくれて、過去になんとかした実績もある人物に、仕事を任せたくなるのが、組織の性です。
その結果、会議と評価が特定の人物に集中する状態を招いていると推測されます。

脊髄反射的に 「大丈夫」 と言ってしまう人物の割合

そうした脊髄反射的な「大丈夫です」に惑わされることなく、会議と評価が特定の人物に集中する状態を回避しなければいけない点も、測定結果の一部を、任意でSlackで公開することに踏み切った理由の1つです。
試験的に開始した制度ですが、Slackのステータスを参考に「今日の会議リスケしましょうか?」「リスケをお願いできますか?」といった会話が増え、「会議ダイエット」のきっかけになっています。

リモートワークの自覚が出来ないストレスも可視化&改善